冬期間の日々…
2月も中旬にさしかかり、工事が始まる4月まで残り1ケ月チョットになりました。
この冬は、週末の商談もボチボチあり、土曜日や日曜日に各営業マンがスポット的に出社し、外構相談をしておりますので事前にご予約を頂ければ、可能な限り対応させて頂きますので、お気軽にご相談下さい。
突然ですが…日頃、社内やお客様と会話していて後から気づくんですが、相手が不快に感じる言葉を使ってしまうことって意外にありますよね?
現在、勤務時間の合い間に会社で用意頂いた「言いかえ図鑑」という本を読んでいます。
![]() |
挨拶・社交辞令、お願いごと・頼みごと、断り方、気遣い、ほめ方、返事、自己主張、注意・叱り方、他人との距離、聞き方、謝罪の仕方、SNS・メール、マイナス意見、子育て、ハラスメントになりやすいNGワードなど、ほんのひと言で印象が変わってしまうのです。
![]() |
人それぞれ、価値観や考え方が違うので自分と同じように感じているとは限りません。
![]() |
ほんの少しのことなのですが、言い方を間違えてしまうとよけいなひと言となってしまいます。
「ご存じないと思いますが」→「ご存じかもしれませんが」
相手は知らないだろうを前提で話すのか? 知っていることを前提で話すのか? ですね!!
決めつけや、過信な想定はダメです。
前頁318P、全ては一気に覚えきれませんが、徐々に相手に対し失礼のないようにしていこうと思います…